自然と水に恵まれた郷「奥出雲」
- 神々が集うパワースポット出雲の山里で採れるナチュラルウォーター
- 水源を含む土地・工場(飲料水充填製造設備を含む)の一括販売
- 水源の確保による安定した製品供給が可能
さらに需要が高まる飲料水市場
日本の「ミネラルウォーターの1人当り消費量」は、年々伸びています。(参考:一般社団法人日本ミネラルウォーター協会)しかし、先進国におけるその消費量を比較すると日本での消費量はまだ少なく、今後、さらなる成長が見込める市場と考えられています。海外での飲み水不足、日本における海外資本の水資源確保競争の激化などを鑑みますと、本物件のような規模と設備が整った販売物件は少ないため、お早目のご検討をオススメします。
自然の恵み 奥出雲

奥出雲町は日本海に面する出雲市から車で約1時間の場所にある「奥の里」で、山々に囲まれながらも広く明るい盆地です。かつて良質な砂鉄がとれたこの地では、日本古来の伝統的製鉄法「たたら」が盛んに行われていました。砂鉄を得るために山々を開拓した採石跡は、現在、美しい丘陵にそって広がる陽光が燦々と降り注ぐ棚田となり、良質な水と肥沃な大地が作る「仁多米(にたまい)」という西日本で唯一「特A」を獲得した高評価の良質米の産地です。お米の他に奥出雲の水と大地と気候が生み出す名産品として「奥出雲椎茸」や「横田小そば」、日本酒「仁多米こしひかり純米大吟醸」など自然の恵みに富んだ山里です。
(画像:一般社団法人奥出雲町観光協会ウェブサイトから)
神々が集う神秘の古社「出雲大社」、霊峰「比婆山」

島根県には「出雲大社」や「出雲国風土記 国引き神話」の舞台である島根県の「三瓶山(さんべさん)」と並び有名な名山「比婆山(ひばやま)」があり、物件の南に位置し、創造神・伊邪那美命(いざなみのみこと)が葬られたとされる霊峰(古事記伝)です。130万年前の火山活動によって中国山地の一端を形成し、太古の逆転磁気を帯びるために方位磁石が正しい方位を示さない強い磁場が発生すると言われています。その麓では自然の造形美である「玄武岩柱状節理(国内最大級規模、深さ130m)」を見ることができ、強力な磁気エネルギーによるパワースポットとして、古来より信仰を集めてきた歴史があります。

奥出雲は雨が多く、冬には雪に覆われる地域。雨や雪は磁鉄鉱を含んだ花崗岩にしみこみ、時をかけて地層で濾過された天然ミネラルウォーターが生まれます。水源(採水井戸)は工場から離れた場所で管理され、地下150mから汲み上げられる地下水は推定日量200トンとなります。
2013年7月新築の飲料水工場

本物件は、出雲市や松江市から車で約1時間の島根県東南部にあり、中国山地の嶺を境に鳥取県と広島県が接する地域に位置します。広島市や瀬戸内方面へは車で約2時間の距離です。5,515㎡の敷地に約1,154㎡の工場がバランスよく配置されており、大型車両の進入や製品の搬出などの作業も容易に行えます。なお、海外への搬出は、車で約1時間45分の距離にある境港が最適と思われます。
2013年7月新築の工場には、ウォーターサーバー用容器(7L、12L)の充填ラインが設置されています。水質検査室をはじめ、事務室、執務室、食堂、トイレ(男女別)、更衣室(男女別)、宿直室なども完備されており、早期に製造を開始することができます。
工場は現在停止しておりますので、現地視察をご希望の場合は、通電手配や人員調整のために事前にご予約が必要です。なお、本件に関して現地工場および会社へ直接問い合わせをすることは厳禁ですので、ご配慮賜りますよう、予めご了承ください。
生産能力
- 地下150mから汲み上げる地下水の採水量は日量200トン(推定)
- サーバー用タンク容器(7L)で1時間に最大330本製造可能
ギャラリー
物件所在地
物件概要
物件名 | 奥出雲飲料水工場(島根県奥出雲町) |
---|---|
所在地 | 島根県仁多郡奥出雲町大馬木2822-4 |
土地 | 面積: 5,515.00㎡(1,688.28坪) 地目: 山林 権利: 所有権 接道: 南側で幅員7.3~8.3mの町道「五ノ畑線」に接道 |
建物 | 家屋番号: 2882番4 種類: 工場 構造: 鉄骨造合金メッキ鋼板ぶき平屋建 面積: 1,154.03㎡(349.09坪) 築年: 2013年7月22日新築 |
水源 | 1か所 【水質】 ・カルシウム 4.5mg/L ・マグネシウム 0.9mg/L ・硬度 14.9mg/L(軟水) |
販売価格 | お問い合わせください。 |
現況 | 休業中(2018年11月まで稼働) |
取引態様 | 媒介 |
特記事項 | 1.現況渡しとなります。 2.現地視察をご希望の場合は、通電手配や人員調整のため、事前予約が必要です。 3.本物件所有者へ直接連絡することは厳禁ですので、予めご承知おき下さい。 4.詳細資料をお求めの方は、お問い合わせください。(下記、提供可能資料) ・工場設計図(配置図、造成計画平面図、丈量図 面積表、工場平面図、部屋面積表、立面図) ・充填プラント設計図 ・水質検査「試験検査成績書」(平成29年9月6日付) 5.写真・図面・地図などが現況と異なる場合は、現況を優先します。 |