飲料水工場 一覧
岡山・広島・鳥取・島根の各県境に沿って中国地方の脊梁をなす中国山地があります。中国地方最高峰で「神の山」として崇められる『大山(だいせん)』をはじめ、美しい稜線と風光明媚なリゾート地としても人気の高原を有する『蒜山(ひるぜん)』、「出雲国風土記 国引き神話」の舞台である島根県の『三瓶山(さんべさん)』、伊邪那美命(いざなみのみこと)が葬られたとされる霊峰『比婆山(ひばやま)』(古事記伝)といった名山が中国山地を形成しています。
そして、これらの山地が北の山陰地方(日本海側気候)と南の山陽地方(瀬戸内海式気候)に分け、豊かな自然環境を生み出しています。大地に降り注ぐ雨や冬の深雪が大自然のフィルターによって清められ、わたしたちに「恵みの水」を与えてくれます。
飲料水工場
弊社では、中国地方の美しい自然が生み出す水資源を活用できる不動産物件をご案内しております。地下水や自然湧水、一級河川からなる伏流水など、飲料水事業を展開される企業様や業務に水資源を必要とする企業様のニーズにあう飲料水工場や事業用地をご紹介します。
【完売】飲料水工場「鳥取ウォーター(旧称)」(鳥取県福部町)
多くのお問い合わせを頂き、ありがとうございました。
事業用地「吉井川」水系(岡山三大河川・一級河川)
岡山三大河川『吉井川』は岡山県東部を流れ、その源流は岡山県苫田郡鏡野町(とまだぐんかがみのちょう)の三国山(みくにがせん)(標高1,252m)にあり、奥津渓から津山盆地を経由し津山市の香々美川や加茂川等を取り込み吉備高原を南下、赤磐市で吉野川を和気町で金剛川を合流させ岡山平野を下り、瀬戸内海の児島湾にそそぐ延長133㎞の一級河川です。
江戸時代から高瀬舟が津山と岡山を結び、人と物資と文化を行き交わせ、地域の農業や工業、そして文化や経済の発展を支えてきた川です。上流の澄み切った水ではオオサンショウウオが生息し、中流域ではゲンジボタルが飛び、浅瀬でアユが産卵をする等、吉井川の水質や自然環境が保たれています。
各地で吉井川の空間利用も盛んに行われており、上流には「国の名勝」に指定され岡山を代表する紅葉の景勝地として有名な『奥津渓(おくつけい)』や「美人の湯」として知られる秘湯『奥津温泉』、中流・下流では『津山納涼ごんごまつり』が、京都の送り火と同時に和気町の観音山に和の文字が点灯される『和文字焼まつり』が、和気駅のとなり駅・熊山駅の河川敷でも『赤磐市花火大会』が夜空を彩ります。これら名所・各イベントの他にもカヌーなどの水上スポーツや、広い河川敷を利用して熱気球大会や少年野球大会などが開催され、多くの市民の憩いの場として利用されています。
井上事業用地(和気町田原下)
土地: 1,795㎡(542.98坪)、所有権
建物: なし
水源: なし(さく井工事等が必要です)
価格: 相談
地図: こちらをクリック
詳細: 物件の詳細については、こちらでご確認ください。
その他: 飲料水工場・事業用地
上記物件のほか、飲料水工場の売却依頼や吉井川の伏流水を工業用水に利用できる事業用地がございます。最新情報につきましては、お気軽に当社へお問い合わせください。
参考
鳥取
- 鳥取県 伯耆国「大山開山1300年祭」実行委員会
- ウィキペディア 「日本四名山 伯耆大山」
- ウィキペディア 「日本七霊山 伯耆大山」
島根
広島
- 広島県・庄原市観光協会 「ヒバゴン」
岡山
- 岡山県・蒜山観光協会 「蒜山マメ知識」
「吉井川」が流れる地域の情報
津山市(つやまし)
津山納涼ごんごまつり: 「ごんご」とは津山地方の方言で「河童」の意。吉井川の河童伝説にちなんでカッパをイメージした衣装を着て練り踊る「ごんご踊り大会」や花火など、毎年たいへん賑わうお祭りです。
- 津山市公式観光サイト
- 津山市で絶対外さない観光スポット(トリップアドバイザー)
和気町(わけちょう)
和文字焼まつり: 吉井川河川敷には屋台がずらりとならび、京都の送り火と同時刻に「和」の火文字が山肌に点火され、千数百発の花火がお祭りを盛り上げます。京都の「大」文字と和気町の「和」文字をあわせて「大和(やまと)」をなすことも意図しています。
- 岡山和気ヤクルト工場
- 山陽スポーツランド中山サーキット
- 藤まつり
- りんご祭り
- 片鉄ロマン街道
- 和気清麻呂
- 和氣神社
- 和気町特産品ブランド 「和氣◎印」
- 和気町観光ガイド(和気町役場)
- 和気町と片鉄ロマン街道の情報発信サイト 「wakegenic(ワケジェニック)」
- 和気町で絶対外さない観光スポット(トリップアドバイザー)
赤磐市(あかいわし)
2000年5月に地元の農家さんが、蛇に似ているが短く胴体が太い未確認生物「つちのこ」に遭遇したことで話題になり、テレビでも紹介され捜索活動が行われました。(赤磐市つちのこ情報)(つちのこの里 薬師堂)
瀬戸内市(せとうちし)
「日本刀の聖地」と呼ばれる長船(おさふね)では「折れず、曲がらず、美しい」と評される備前刀(びぜんとう)が生産されています。牛窓(うしまど)は、瀬戸内海と島々が織りなす素晴らしい景観が楽しめ、オリーブ園や「恋人の聖地」に認定されたスポット、個性的なカフェなども楽しめる観光地です。
- 瀬戸内市役所 「瀬戸内の旅」
- 瀬戸内市で絶対外さない観光スポット(トリップアドバイザー)